今度こそ、標準仕様の部屋シリーズをお送りします。
―― OKIRAKU邸 ―― web内覧会廊下と階段。
きこりんで建てる家は、尺モジュールですが。
廊下の幅は変更してもらえるそうです。
わたしの実家はメーターモジュールで建てた家なので、廊下の幅が広いですが。
OKIRAKU邸は、尺モジュールの標準サイズ。
廊下も、階段も、やや狭いです。
玄関前の1畳ほどのスペースは、廊下にあたるのかもしれませんが。
玄関から和室へ上がる場所なので、小上がり的スペースとしておきます。
では、1階の廊下から。

ダイニングキッチンから、階段へ向かう廊下。
ドアの背が高いため、見た感じは、それほど狭くないです。
普通に歩く分には、やはり、それほど狭くはないです。
以前、どこかの記事で。

これ、なんでしょう?と書いたような覚えがありますが。
これだけで、判るはずがない。
クロスが貼られ、目的のモノが取り付けされた、現在の様子。

ロールスクリーンを天井に埋め込むためのボックスでした。

埋め込みボックスの追加の費用は、サイズによって変わってきますが。
尺モジュールの廊下幅サイズだと、千円単位です。
千円単位は切り捨てなので、タダになります。
設置の一番の目的は、空調を階段方面へ逃さないため。
どちらかのブロガーさんの記事を参考に、TOMO君が設置をお願いしました。
空調のためだけでなく、ある意味、間仕切りもしてくれています。

階段のほうから、キッチンが丸見え。
ほとんど、自分達しか見ないとはいえ、気分的なもので間仕切りということに。
さて、階段ですが。

照明の上のほうから、だら~ん、と下がってきているモノ。
これは、なにかというと。

上のほうに設けられている、手が届かない窓を開け閉めするためのチェーンです。
どうして、こんなに高い位置に窓があるのかというと。
外観の、窓の位置を合わせるためだと思われます。

右端が、階段の窓。
窓が一直線に並んでいる方が好きなので、これは、これで良いのですが。
……。
誰が、窓の掃除をするんだろう?
ダ ス キ ンに頼んだら、掃除してくれるかなぁ?
さらに、階段を上がっていきます。

幕板が貼られていますが、打ち合わせのときに一言も説明がありませんでした。
でも……。
貼られて良かったかもしれない。
真っ白い壁だと、物足りないような。
階段を上がっていくと、窓が見えます。

窓があるので、一瞬だけ、広がりを感じます。
2階の廊下です。

1階の廊下と同様、ドアの背が高いので、それほど、狭いように見えませんが。
窓から明かりが入らないと、暗くて、狭いように感じたかも。
左側の白いドアは、収納。
収納のドアの奥が、トイレのドア。
右側は。
手前が洋室で、奥が寝室です。
寝室のドア側から見た廊下。

白いドアにして、正解でした。
ミディアムオークのドアだったら、木質感はたっぷりだけど、さらに狭く感じていたかもしれない。
階段の前には。

インターフォンと、フットライトがあります。
インターフォンは、もちろん、標準のモノ。
このフットライト。

正式名称?は、LEDホーム保安灯、というもの。
ICのHさんの提案によるモノです。
停電時に、自動的に点灯。
取り外して、懐中電灯がわりになる優れもの。
今度は、階段を下りていきます。

吹き抜けなどない家だと思っていましたが。
こんなところに、実は、吹き抜けがありました。

先ほどの、高い位置にある窓です。
この、ぐるっと回って下りる場所。

両側が壁で、さすがに、圧迫感を感じます。
頭上が吹き抜けで、窓があって良かったのかも。
でも……。
窓の位置、高いですね。
掃除……。
照明ですが。

平らな壁用。

コーナー用。
提案のモノは木の枠でしたが。
側面だけはガラスの、さり気ないモノに変更しました。
点灯すると、階段用の照明なので、上下を照らしてくれます。


階段の照明は、この2つと。
フットライトで、階段の踏み外し防止になっていて、安心です。
以上。
少しだけ狭い、サイズも仕様も標準の、廊下と階段でした。
最後に、使っている部材について。
階段笠木/手摺り
ラバーウッド ミディアムオーク
階段幕板
シート貼 ミディアムオーク
照明
1階
GBE 546 204
2階
GBE 546 205
LEDホーム保安灯
LBJ70981
by MIYU
今回も、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。最後に、ぽちっ、とお願いします。
にほんブログ村
スポンサーサイト
階段窓、我が家も同じのです。スーパーブリーゼですよね。
なんか、窓の中ではランクが上の物だとか。
どっかで誰かから聞きました。良くわかりませんけど。
チェーンで開閉するのも一緒です。
やはり階段窓は位置が高くなるのでこうなるんでしょうね。
展示場でも見かけましたし。でも掃除は・・・
階段部の幕板、説明するしないは設計さんによるんでしょうか。
我が家ではありました。
こうやってMIYUさんが書くことで、MIYUさん邸を参考にしてる方が
ご自分の家の打合せの時に意識できるのでネット情報って良いですよね。
今回の記事が盛り沢山な内容なので他にもコメントしたいですが
長くなっちゃうのでこの辺で。
写真が多くて、ホント楽しいです。